脳梗塞:急性期診断

急性期の診断で後遺症なし

脳梗塞は患者数150万人、年間発症数50万人です。寝たきり患者の30%がこの疾患が原因です。多発性梗塞では認知症へと進展する可能性が高くなります。初発症状はろれつが回りにくいとか、箸が持ちにくい、足が重たく感じるなど、軽微なものが多いが、これを脳梗塞による症状であると気付く事が何よりも大切です。

特に不整脈や心房細動の患者様では常に脳梗塞の可能性を疑っておく必要があります。
その際、超急性期の脳梗塞ではCT検査では何も異常所見がありませんので、すぐにMRI検査を追加する必要性があります。これは大切なポイントです。

急性期の脳梗塞ではTPA療法が行われ、後遺症のない資料が行われます。本当に一刻を争うような迅速な検査が必要です。

大脳の中心部にある大脳基底核周辺の動脈は元来細いので動脈(穿通枝)の硝子変性が起こって梗塞にいたります。梗塞が多発する傾向があり、認知症や脳血管性パーキンソン症候群の原因となることもあります。これらはラクナ梗塞と呼ばれます。治療法は確率されていませんが抗血小板療法が行われています。

頸動脈アテローム血栓性梗塞では一過性に視力が低下したり、カーテンが目の前に降りてくるように暗くなるというような症状が繰り返し起こります。このような一過性脳虚血の状態が先行します。抗血小板療法が適応されます。 心房細動でできた心房内血栓が引き起こした脳梗塞ではワーファリン治療が行われます。この場合、抗血小板療法や抗トロンビン療法は禁忌です。

ストレス社会を反映して、近年では若年者の脳梗塞が増えています。過労や不摂生な生活を改める必要があります。また、熱中症や脱水症の増える夏場にも脳梗塞は増える傾向にあるので、こまめに水分補給を行う事も大切です。大量に飲酒した場合も脱水症になりやすいので、寝る前と起床時の水分補給を行って下さい。

急性期:橋の梗塞  CTでは正常画像所見 MRIで橋に異常信号

急性期:橋の梗塞  CTでは正常画像所見
MRIで橋に異常信号

亜急性期の小脳梗塞  T2強調像(MRI)

亜急性期の小脳梗塞  T2強調像(MRI)

filed under: